唄い物

【地唄】
中棹(時には細棹使用)。三味線音楽最古の音楽で、法師が作曲し始め、上方で発達。「土地の歌」の意で地唄と呼ばれるようになった。しっとりとした曲調。上方舞の伴奏音楽だが、代表作の『雪』(かつての恋人を忘れられない女心を描く)などは歌舞伎役者も踊る事がある。

【長唄】
細棹使用。上方の音楽、「地唄」のジャンル「長歌」が江戸でアレンジされたもの(上方では「歌」江戸では「唄」の字を用いる。優美な舞踊曲のほか、下座音楽の独吟(しっとりとした場面のソロ歌唱)の為の「めりやす」曲も作られた。一般に上品な曲調だが、地唄の他様々なジャンルを取り込んで発展したもの。いろいろな曲調が織り込まれている事が多い。大坂.新町の遊女.松山太夫に恋して物狂となり、死んだ豪商が夢の中で松山の幻に出会う、「二人椀久」など。

<<重要なお知らせ>>

@peps!・Chip!!をご利用頂き、ありがとうございます。
@peps!・Chip!!は、2024年5月末をもってサービスを終了させていただきます。
詳しくは
@peps!サービス終了のお知らせ
Chip!!サービス終了のお知らせ
をご確認ください。



w友達に教えるw
[ホムペ作成][新着記事]
[編集]

無料ホームページ作成は@peps!
無料ホムペ素材も超充実ァ